004: ゲーム開発、その中身は誤解されがち
ゲーム開発、その中身は誤解されがち ゲーム開発という行為自体があまり理解されていないのでは?ということを考えることもあります。 割と世の中では浮かれた職業的な取り扱いもされてきました。 でも、案外真面目に課題を解決するために頑張っている側面もあります。 ゲーム開発の現場に入ってきたばかりの初心者は、そのあたりを全く理解していないこともあります。 いったいどんな内容の仕事なのか?どの分野でも通用する […]
ゲーム開発、その中身は誤解されがち ゲーム開発という行為自体があまり理解されていないのでは?ということを考えることもあります。 割と世の中では浮かれた職業的な取り扱いもされてきました。 でも、案外真面目に課題を解決するために頑張っている側面もあります。 ゲーム開発の現場に入ってきたばかりの初心者は、そのあたりを全く理解していないこともあります。 いったいどんな内容の仕事なのか?どの分野でも通用する […]
ゲーミフィケーション前夜、産まれたのには意味がある 実際にゲーミフィケーションという考え方が出る前。 ゲームの現場では、どんなことが課題とされ、どんなことをしたかったのか?というところをおさらいしてみます。 これにより、何をするために考えられたツールか、という理解が深まると期待します。 「不要なもの」を続けてもらう、という大目的 ゲームはいわゆるエンタメです。 義務教育の様に「泣きながらでもやらな […]
三味線 チョッパー奏法元祖、リズムもメロディもお任せの邦楽スター 日本の音楽教育、明治は洋楽一辺倒 このブログ初の邦楽器。 この単元の題名は、秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学部のレポートの冒頭にあったものです。 音楽科学習指導要領における「日本の音楽」の変遷(2) 日本の音楽教育は、明治に欧州から取り入れたプログラムで進められて来ました。欧州流偏重、って表現したい面も多々。伊福部昭の当時の扱 […]
ゲーミフィケーション ノウハウだけを知ってもダメ!原理を知るべし! ゲーミフィケーションに限らず、物事を進めるためのノウハウは色々とあります。 ノウハウはうまく適用できる場合には非常に有用ですが、適用がきかないときに、進まなくなります。 いわゆる、応用が利かない、という状態です。 ゲーミフィケーションの解説書で多いのは、事例を挙げてのノウハウ解説。こうなったらこうやるといいよ、という筋道での説明。 […]
手の届くPCMシンセ…じゃなくワークステーション? YAMAHA DX7に遅れる事5年、KORGが手の届く価格のPCMシンセを発売。数式では作りにくいノイズ成分?そんなら録音しちゃえば良いじゃん!という「波形を録音してそれをループ再生する」というPCMシンセ。 ↑今はiPadで触れるアプリに↑ 画期的な「価格」 それまでのPCMシンセというかサンプラーは200万円もして、しかも再生時間は2秒!みた […]
世界に名だたるFM音源のデジタルシンセ リンク ↑↑普通に買える!↑↑ オシレーターに電圧変化を与え、音量変化を付けてスイッチオン、オフ、で音を出すアナログシンセ。テルミンは、コントロールに静電容量の値を使いましたが、それをスイッチや抵抗値にすればアナログシンセです。 アナログからシンセのおさらい それまで人類が聴いたことがないコントロールされた音を出したことで、様々な表現やジャンルすら産み出され […]
テルミン 物理的に見れば超シンプル&原始的仕組みの楽器 音響物理を少しでもかじった人にとってみれば、 静電容量の変化を可変周波数発信側に与えてピッチを作る ってだけ。それをスイッチで鍵盤にしたり圧電素子で電圧変化の値を作ったりすれば普通の鍵盤楽器になります。 演奏方法が不思議な印象を作る だけど、何もない空間で手を怪しげにひらひらする様子から、何か勝手に精神的な要素を感じてしまう人もいる危うさもあ […]
女王感満載の超広音域の表現者 (本格的には未経験) 演奏者とリンクするイメージ 木琴の仲間の女王、って勝手に思ってます。 黒髪ストレートな演奏者がクールに熱くパフォーマンスするイメージが勝手に頭に浮かぶからです。 個人的イメージなのです。 音響的にみてみると 音響的には振動が続きにくい素材を発音体にしてます。かつ、音を増幅する大袈裟な仕掛けも入れず、演奏者のパワーコントロールをそのままダイナミック […]
プラスチックサックス Vibrato AS-1 これを楽器フェアで見つけた時の衝撃ったら。 まずは見た目に驚き、軽さに驚き、吹いたらまともに鳴るのに驚き。 ポチりそうになる5秒前、がずーっと続いてる楽器です。 リンク 吹いてみたら案外渋い(楽器フェアで) プラスチックと金属は、振動の仕方がだいぶ違います。密度や剛性などの違いから、どうしてもプラスチックは震動しにくい。 しかし。 自分はヤナギサワの […]
そもそもゲーミフィケーションとは?自分はこう思う… ゲーミフィケーション、でGoogle検索して画像表示したもの。 最近色々なところでゲーミフィケーションという言葉を目にします。内容を見ると、ノウハウが整理されていてなるほど応用もできるな、と思いつつ、「なぜそれが必要だったのか?」「何を解決するために産まれた考え方か?」という部分が若干説明不足の印象も受けます。 そのため、誕生以前の話を、一つ前の […]