パワポ超初心者講座:学生で検証済み・超実用的ステップ 1用紙の設定と、テキスト+図形+矢印!

パワポ超初心者講座:学生で検証済み・超実用的ステップ1 用紙の設定と、テキスト+図形+矢印!

社会人事務作業としては必須、そして、学生の課題提出の段階から覚えてもらいたいパワーポイント。

昔から色々と発展してきたツールですが、結構高機能にまどわされ、どこから覚えていいか分からない!という声を学生から多数もらっています。

広義の中で、カリキュラムにはありませんが、この辺も伝授していましたが、このページを書いて、もうこれ読んでおいて、で済まそうではないか、と書いています。

前振りは結構、さっそく覚えたい、という方は目次の

01 用紙を設定しよう

からご覧ください。

また、網羅的な書籍もたくさん出ています。そういうのを手に入れておいて、でも、こちらで最初の手順は覚えてしまう、というのも良いかもしれません。


パワーポイント、ワードというのはどういうツール?

色々な書類を作るツールはあります。代表的なのは、ワード。たくさんの文章を書くのに効率的に発展してきました。自分もkindleの書籍はほとんどワードで書いています。

吹奏楽関連・ゲーミフィケーション関連ほか kindle書籍化一覧!

大量の文章+挿絵、定型で文章を差し替え、などではこのワードが一番使われています(一番使いやすいかどうかは人によります。)

パワーポイントはどんなツールでしょう。

①一ページを自由に使いたい
②簡単な図をたくさん使う
③それを使って発表もしたい

こんな用途での使用率はかなり高くなります。

WindowsとMac、という2つのOSがメジャーですが、一般的な会社組織では、好みにかかわらずWindows、さらにその上で流通する書類は圧倒的にこの、ワードとパワーポイントが多いので、この2つを使えるようになっておくのは重要です。

(ちなみに、ここにエクセルという表計算ソフトを入れると、3トップです)

ざっとグラフィカルに見てみましょう。2つの書類のシンプルなものをご覧ください。

ワードっぽい書類

ワードは、テキストエディターと呼ばれるタイプのツールです。上から下に文章を書いていくスタイルで作業を勧めます。このページでは、一番上に画像データも貼っています。文章中心の書類で使われることが多いでしょう。

パワポっぽい書類

対してパワーポイント。一枚の紙の上に、自由に部材(文字、図形、イラストetc.)を並べて紙面を構成するのに向いています。また、このシートをそのままプレゼンでプロジェクターに映しながら説明、などにも使われています。

自分は、著作物=ワード企画書=パワーポイント、という使いわけをしております。

企画の説明などでは圧倒的にパワポが多い

法律、契約、などではなく、企画や提案、システム開発などでは、説明のしやすさを考えて、相当量の図形やイメージ図を必要とします。そのため、パワポの書類の現場での利用率は非常に高い。

そんなわけで、パワーポイントが使えることは名刺の受け取り方を習うのと同じくらい、基本的なことなのです。

ここまで、重要性や特徴などを書いてきましたが、さっそく、実務的に使えるノウハウを順番に説明していきます。

01 用紙をA4横に設定しよう

まずは用紙を設定するところから。結構ここを知らずに、最後に変な調整が発生することもあるので。

・企画書は、ネット経由でシェア、PCで見る
・プロジェクタで映してプレゼンに使う
・印刷して紙の資料にする

ということで使われます。この最後の使われ方。企画書は、基本は自分のために書くのではなく、人に渡して理解いただくもの。ペーパーレスといいながら、しばしば紙に印刷されます。

なので、印刷を考慮した用紙設定を最初からすべき。

では、順番に。

01-1 プログラムを立ち上げて「新規」→「新しいプレゼンテーション」を選びます。

色々なテンプレートも選べますが、ここは「新しいプレゼンテーション」で、0からやってみましょう。

01-2 「デザイン」→「ユーザー設定」→「スライドのサイズ」→「ユーザー設定のスライドのサイズ」

 

01-3 『プルダウンで用紙を確認』→「A4 210 X 297 mm」→印刷の向き・スライドを「横」

 

ここまでで覚えておきたいこと

・「デザイン」メニューで用紙を設定
・用紙は「A4横」が無難

02 グリッド(地味だけど大事)

無事、A4横、のシート設定ができました。途中、なんやかんやあるけど、気にせず適当に選んでも、この時点なら大丈夫。さらに、一度やってみて、取り消せばいいので、試すのも恐れずにやってみてください。

次は、あまり言及されてませんが、企画書をこれから書いていく時に、効率がアップする「グリッド設定」。これはいったいなんだ。

後ほど説明しますが、パワーポイントは、図や文字の箱などを部材として、自由に配置をして紙面を作ります。

その配置をする時、本当に自由に置いてしまうと、ほんの少し高さがズレたりします。

そこで、あらかじめ配置ができる間隔を定めておくのです。もちろん一度置いた後に微調整もできるので、まずはこれで並べてしまう。

「画面」メニュー→「画面切り替え」のメニューを広げるところ→「グリッド線に合わせる」にチェック。

そのほかの数字はこのままで構いません。

ほとんどの場合、これで割とキレイに部材が並びます。

地味ですけど、時短につながる設定。

 

参考:パワポの構成要素、まずは文字が書ければ、一応何かはできる!

あれこれやりたいことがあるかと思いますが、最初は「文字を入れてみる」、そしてそれを保存しておく。今回はここまでを一気にやってみましょう。

でも、参考までに、文字の他の要素も軽く説明します。

パワーポイントは、一つの紙の上に、色々な部材を並べるイメージで作ると考えやすいです。

部材、というのも色々ありますが、基本的な企画書を書くのには、

・文字
・図形と矢印
・イラスト
・表

などがあります。これらをうまいこと組み合わせて、それっぽいシートができます。

パワポ構成要素

でも、今回はその最初の「文字」だけにしておきます。続きで、その他の部材も順番に使えるようにしますので、お待ちください。

03 部材から文字を選ぶ→文字を置いてみる

「ホーム」→「図形」を開いてみると、部材の中の図形がたくさんあります。これらは、形は違いますが、使い方はほぼ同じ。

パワポホーム図形

この中の一つに「テキストボックス」があります。上の図形のテキストボックスあたりを拡大すると・・・

パワポテキストボックス拡大

大文字Aが上向きになっているメニュー。これが、いわゆる横書きができる「箱」になります。右隣りのAが寝ているのは、縦書きの文章を入れるときに使います。

まずは、この横書きのメニューをタップします。

続いて、白いシートの上にマウスを持っていき、左をクリックしたまま右下に動かしてみてください。

任意の大きさの四角ができます。

これが、テキストボックス。大きさはあとからいくらでも変えられますので、まずは置いてしまう。

この箱の中は、簡単なテキストエディターです。箱をタップすると、中に自由に文字が打てるはず。

このテキストボックス。選んだ状態で「ホーム」メニューを開けると、フォントを選んだり、太字にしたり、大きさを変更することができます。

ここまでできれば、「文字だけのパワーポイント資料」が作れることになります。

04 保存する

保存では、以下の二つを覚えておくと便利です。

ほとんどのアプリで共通ですが、ウィンドウ一番左上の「ファイル」メニューを開けると、ファイルの操作が出てきます。ここで、

①上書き保存
②名前を付けて保存

という2つの保存法が出てきます。

①=開けたファイルを触ってそのまま新しい状態を「上書き保存」。

一つのファイルが更新されていきます。間違った修正をしてしまった場合もそのままの形で保存され、元のファイルに上書きされてしまいます。

新規で作った場合は、ここで名前を入れます。

②=開けたファイルを触って、別のファイルとして保存する「名前を付けて保存」

自分がよくやるのは、②で、ファイル名の最後に日付の8桁の数字を入れること。20210920のように。

そうすれば、前のファイルは残り、新たなファイルが作られます。万が一、古いバージョンを使いたいときも、これなら元ファイルは残ったまま。

ここまでで、文字だけ資料ができます

まずはこれで色々試してみてください。

でも、ページを増やす、前に作ったページをコピーして増やす、といったページ操作もこの段階で覚えておくと便利です。

次は、ページを増やす方法を説明します。

→次の講座

パワポ超初心者講座:学生で検証済み・超実用的ステップ2 シートのリサイクルで時短

 

最新情報をチェックしよう!