004: 大学生向け企画書講座 全体の構成…に行く前に

 大学生向け企画書講座 全体の構成…に行く前に

ここまでで骨子ができました

行動シナリオ→データの流れ加算、で骨子ができました。

001: 大学生向け企画書講座 企画書の目的

002: 大学生向け企画書講座 人間の行動シナリオで初心者でも簡単に企画書が作れる!

003: 大学生向け企画書講座 人の行動シナリオ→そこに処理を足す

ここまでの3つを通してみていただくと、割と簡易にここまでたどり着けることが分かります。

ここまで終えると、企画書の全体像が作れる事になります。完成形はこんな感じでしょうか。

できたものの流れをもう一度確認しておく

この骨子に、色々な要素↓を入れていくことで、企画書の全体が出来上がりますが、ここから先は比較的フォーマットで対応していけます。ここから先の作業をオートマチックにするためにも、再確認をしておくことは重要です。再確認ポイントは

  • 作業に抜けが無いか
  • 作業の具体的な方法を仮でもいいので想定できているか
  • システム的な必要な要素がブロックでもいいので書かれているか

です。いわゆる「創作」に類する作業がここで切り離せますので、プロジェクトの進め方によっては、あとはよろしく的に振ることもしやすくなります。

企画書に必要な要素は他にもあります

一般的には作った流れ図(ここまでで作ったもの)に

  • 前提や理念
  • サービス概要
  • サービス詳細
  • システム構成概要
  • システム構成詳細
  • 開発費やお金の流れ

など足せば完成…ではありません。

手元のマスター資料としては完成します。

この先必要なのは、「相手」

提示する先によっては情報が多過ぎる部分、少なすぎる部分も生じます。

企画書は誰かに理解をしてもらうためのもの。その「相手」の素性によって、ここから相手によってカスタマイズが始まることになります。でも、マスター資料が見えてきたので、基本は削るだけでも勧められます。

次回より、完成に向かって残りの作業を説明していきます。

自分も見てみたいですねー



最新情報をチェックしよう!